りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館
東京芸術劇場北九州芸術劇場
いわき芸術文化交流館 アリオス
静岡県舞台芸術センター
上田市交流文化芸術センター サントミューゼまつもと市民芸術館
神奈川芸術劇場(KAAT)神奈川県民ホール
フェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール)新国立劇場
彩の国さいたま芸術劇場
久留米シティプラザ滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
兵庫県立芸術文化センター
世田谷パブリックシアター富山市芸術文化ホール(オーバードホール)
芸文センター(愛知芸術劇場)宮崎県立芸術劇場(メディキット県民文化センター)
水戸芸術館
島根県民会館
ロームシアター京都
熊本県立劇場
穂の国とよはし芸術劇場PLAT
札幌文化芸術劇場
高崎芸術劇場
那覇文化芸術劇場なはーと

世田谷パブリックシアター『舞台技術講座 52nd Technical Theatre Training Program 舞台技術基礎編』

世田谷パブリックシアターでは『舞台技術講座 52nd Technical Theatre Training Program 舞台技術基礎編』を2025年8月21日(木)~24日(日)に開催します。
本講座は、プロの舞台技術者を目指す若手や、現在活動中のプロ・アマチュアのスタッフ、区民、学生を対象に、創作現場などさまざまな環境で必要となる舞台安全の知識や機材の扱い方を学ぶ講座です。

◎音響基礎講座 2025年8月21日(水)13:00~18:00(座学、実技)

舞台音響の基礎を学ぶ講座です。テキストに沿って講義と実技の両面から学びます。
対象:年齢制限なし 未経験者可
定員:30名(選考)
講師:小笠原 康雅(世田谷パブリックシアター技術部 技術担当 主査)

◎照明基礎講座 2025年8月22日(金)13:00~18:00(座学、実技)

未経験者を対象に舞台照明の基礎を学ぶ講座です。テキストに沿って講義と実技の両面から学びます。
対象:年齢制限なし 未経験者対象
定員:30名(選考)
講師:西倉 淳(世田谷パブリックシアター技術部 技術担当 主任)

◎舞台技術安全講座 2025年8月23日(土)13:00~17:00(1日目/劇場見学、座学)・2025年8月24日(日)10:00~17:00(2日目/座学、実技)

舞台芸術の現場で仕事をする際に必要となる基本的な安全知識と舞台技術を2日間に亘りテキストに沿って講義と実技の両面から学ぶ講座です。
対象:15歳から30歳 未経験者可(両日とも参加できる方)
定員:15名(選考)
講師:熊谷 明人(世田谷パブリックシアター技術部長補佐)

会場:世田谷パブリックシアター
参加費:一般 各3,000円/学生 各2,000円 ※税込、保険料含む、当日現金精算
申込期間:2025年7月21日(月)12:00~8月10日(日)17:00
詳細は、下記Webページをご参照ください。
https://setagaya-pt.jp/programs/29022/

KAAT舞台技術講座2025「実現するちから」を学ぶ~ヘアメイク編~

作品を創作するとき、美術、照明、音響、映像、衣裳などのデザイナーは、より良い上演を目指して、演出家の意図に沿い様々な提案をおこないプランを立案します。そして、そのプランをもとにして、さまざまな技術者が専門的なスキルを用い、それを実際にかたちにしていきます。 そこでは、どのような技術が用いられ、どのような仕事がおこなわれているのでしょうか。 KAAT神奈川芸術劇場は、そうした「実現するちから」を学ぶ場として、さまざまなデザイン、プランを具現化していく技術者に焦点を合わせた講座を、舞台芸術を学んでいる方、舞台芸術に関わる若い方々、創作の過程を学びたい劇場管理者、制作者の皆さんに向けて、開催しています。 今回は、演出家の意図を具現化するために、衣裳や、あるときは舞台美術のデザインとの関連を考えながら、また俳優とのコミュニケーションをとりながらつくりあげられるヘアメイクの世界についての講座を、現場におけるヘアメイクアップアーティストとしてもKAATをはじめ数々の劇場や撮影などの作品や現場に関わってきた河村陽子さんを講師に迎え、開催いたします。

講座日程:2025年6月10日(火)13:00~16:30
会場:KAAT神奈川芸術劇場<大スタジオ>

講師:河村陽子  Vitamins
山口県生まれ 日本美容専門学校卒業 SHIMA美容室に8年勤務後、渡仏、フリーになる。帰国後Vitaminsに所属。 同年、高橋功亘氏に師事、舞台ヘアメイクに目覚める。 以降多くの舞台,撮影に関わり、2018年より「阿佐ヶ谷スパイダース」に参加。 これまで「蜷川幸雄」「野田秀樹」「三谷幸喜」「いのうえひでのり」「長塚圭史」「鈴木裕美」「三浦大輔」「森新太郎」「蓬莱竜太」「河原雅彦」「小林香」など多くの演出家の作品に参加している。

講座内容:
1,舞台におけるヘアメイクプラン 30min
 >自己紹介を兼ねて、河村さんのこれまでの現場遍歴とヘアメイクとの関わり
 >ヘアメイクプランのたて方
2,ヘアメイクプランを具現化する 60min
 >河村さんがこれまで関わってきた現場でのヘアメイクプランの考察
(休憩 15min)
3, 舞台におけるヘアメイクを実際に見てみる 90min
 >ヘアメイクプランの基礎
 >ちょっと変わったヘアメイクプランの実際
4,質疑応答 15min

申し込み期間:2025年5月17日(土)から
申し込み方法:チケットかながわにて
定員:50名(先着順・要事前申込)+公技連
参加費:2,000円(当日受付支払い) ※公技連加盟館 無料
問い合わせ先:
(公財)神奈川芸術文化財団 社会連携ポータル課 045-222-0553

助成:
 文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)
 独立行政法人日本芸術文化振興会
協力:公共劇場舞台技術者連絡会

以下、詳細内容については、こちらからアクセスしてください。
https://social-inclusion.kanagawa-arts.or.jp/lecture/129#support_content

世田谷パブリックシアター『舞台技術講座51th Technical Theatre Training Program』

世田谷パブリックシアターでは『舞台技術講座 51th Technical Theatre Training Program』を2025年3月12日(水)~15日(土)に開催します。 本講座は、これからの舞台芸術を担う人材の育成を目的とした講座です。 第51回は、舞台技術に興味がある、音響・照明の基礎を学びたい、舞台技術を身につけたいと考えている、 普段は観客の人からプロを目指している人まで、目的別に3コースから選んで受講いただける基礎&入門編です。

◎舞台音響基礎講座 2025年3月12日(水)13:00~18:00
いままで音響機材を使った事がない、少し経験がある…など、初心者向けの音響講座です。実機を使いながら実技を中心に学びます。
対象:どなたでも
参加費:3,000円
募集人数:25名

◎舞台照明入門講座 2025年3月13日(木)13:00~17:00
未経験者が対象です。舞台に興味がある方に、実際に照明機材に触れていただき舞台照明を経験していただく講座となります。
対象:26歳以上の未経験者(学生不可)
参加費:3,000円
募集人数:20名

◎舞台技術安全講座
 2025年3月14日(金)13:00~17:00・2025年3月15日(土)13:00~17:00

舞台芸術の現場で必要となる基本的な安全知識と舞台技術をテキストに沿って学ぶ講座です。
対象:どなたでも
参加費:各日1,500円
募集人数:各日10名
※両日とも内容は同じです。

講座会場:世田谷パブリックシアター シアタートラム
申込期間:2025年2月21日(金)12:00~2月28日(金)17:00

詳細は、下記Webページをご参照ください。
https://setagaya-pt.jp/programs/24461/

劇場、音楽堂等公開シンポジウム『改めて考える劇場・音楽堂等の役割について』

劇場を取り巻く環境は、物価高、光熱水費高騰など近年ますます厳しくなっています。さらには、設置自治体の補助金の削減、劇場・音楽堂等機能強化推進事業を始めとする劇場・音楽堂等を対象とする助成金の縮小にはじまり、国の文化施策として稼ぐ文化、自走ということを強く打ち出してきています。このような状況の中で、基本に立ち返り、劇場・音楽堂等が果たすべき役割、とそのために行わなければならないことを考えるため議論したいと思います。

日時:2025年2月28日(金) 15:15 開始 18:00終了予定
場所:世田谷文化生活情報センター セミナールームA・B(世田谷パブリックシアターが入っているキャロットタワー5 階)
登壇:野村 政之(信州アーツカウンシル ゼネラルコーディネーター)
   佐藤奈々絵(劇場、音楽堂等連絡協議会音楽部会長、熊本県立劇場)
司会:矢作 勝義(劇場、音楽堂等連絡協議会会長、穂の国とよはし芸術劇場 PLAT)
主催:劇場、音楽堂等連絡協議会(劇音協)
共催:公益社団法人全国公立文化施設協会 公益財団法人せたがや文化財団
後援:公益社団法人日本芸能実演家団体協議会 公共劇場舞台技術者連絡会

視聴用YouTube

KAAT神奈川芸術劇場x東京芸術劇場 KAAT舞台技術講座2025 「~舞台演出における無線制御と関連法令~『技適』って何?」

劇場で行われる舞台演出において、電波を使用した無線制御などを可能にするワイヤレス機器と、日本の電波法との整合性の問題が折りに触れて浮上します。 この背景について遵守すべき関係法令、関連する技術的な事柄について改めて学びます。 さらに現場の実例から舞台照明及び電飾のワイヤレス制御(ワイヤレスDMX)を取り上げ、課題となったことや実際の対応の例を紹介し、同様のケースにおける対処や今後の可能性について考察を加えます。

日程:2025年1月21日(火)13:00〜16:00 (開場は開演の30分前)
会場:KAAT神奈川芸術劇場 <ホール> ※ステージ上にて行います。
講師:KAAT舞台技術課職員、東京芸術劇場 管理課舞台管理担当職員 他
参加費:1,000円(全席自由・税込)
対象:創作上演に携わる舞台技術者、施設管理に従事する舞台技術者、制作者をはじめ広く舞台芸術に関わる方
申込方法:チケットかながわ より必要事項をご入力のうえ、お申込みください。
定員:40名(先着順・要事前申込)

詳細は、下記Webページをご参照ください。
https://www.kaat.jp/d/butai2501
https://www.geigeki.jp/performance/event334/

愛知県芸術劇場 舞台芸術人材養成ラボ 技能習熟プログラム『劇場職員セミナー2025』

愛知県芸術劇場では、本年度も名古屋市文化振興事業団と共に、舞台芸術を担う人材を養成する研修プログラムを実施します。 公共劇場の中堅職員を推奨対象者とする「劇場職員セミナー」では、スキルアップや情報共有、職員の専門性の向上や交流を目的とし、「舞台技術・劇場運営」と「企画制作・広報」に分かれ、講演やグループ討議、実習を行います。 このセミナーを通して、さらなる舞台芸術環境の充実化を目指します。

日程:2025年1月15日(水)~ 17日(金)
会場:愛知芸術文化センター アートスペースA・EF・G・H(12階)
愛知県芸術劇場 大リハーサル室・中リハーサル室(地下2階)※一部、録画配信あり
受講料:無料(要事前申込)
推奨対象:経験年数3~10年程度の劇場職員等(初心者、行政職員、アーティスト歓迎の講座もあります。)
参加申込締切:2024年12月26日(木)
録画配信視聴申込締切:2025年1月17日(金)

チラシ・概要・申込方法は下記Webページをご参照ください。
https://www-stage.aac.pref.aichi.jp/event/detail/20250115.html

ステージテクニカルアカデミー2024 島根県舞台芸術セミナーⅠ「ファシリティマネジメント、テクニカルマネジメント編」

2024のテーマは「出来るところから始めてみる劇場のDX化」「舞台における働き方」「企画・事業担当者でも学べる講座」また特別講座として舞台の図面を作るための「CAD研修」で組み立ててみました。ご参加をいただいた皆様にとって、一つでも知識として持ち帰って頂けるように企画しています。師走のお忙しい中だと存じますが、皆様と学ぶひと時に多くの方のご参加をお待ちしています。

開催日:2024年12月2日(月)、3日(火)
会場:島根県民会館 大ホール又は中ホール
対象者:公立文化施設に勤務される職員または、舞台関係事業者の方※入場無料要申込
お問合せ:0852-22-5510(島根県民会館 舞台振興グループ セミナー担当)
主催:公益財団法人しまね文化振興財団
助成:一般財団法人地域創造
協力:公共劇場舞台技術者連絡会

チラシ・概要・申込方法は下記Webページをご参照ください。
https://www.cul-shimane.jp/hall/stage-technical-academy/