りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館
東京芸術劇場北九州芸術劇場
いわき芸術文化交流館 アリオス
静岡県舞台芸術センター
上田市交流文化芸術センター サントミューゼまつもと市民芸術館
神奈川芸術劇場(KAAT)神奈川県民ホール
フェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール)新国立劇場
彩の国さいたま芸術劇場
久留米シティプラザ滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
兵庫県立芸術文化センター
世田谷パブリックシアター富山市芸術文化ホール(オーバードホール)
芸文センター(愛知芸術劇場)宮崎県立芸術劇場(メディキット県民文化センター)
水戸芸術館
島根県民会館
ロームシアター京都
熊本県立劇場
穂の国とよはし芸術劇場PLAT
札幌文化芸術劇場
高崎芸術劇場
那覇文化芸術劇場なはーと

劇場職員セミナー2019

愛知県芸術劇場は、2019年1月16日(水)~18日(金)に「劇場職員セミナー2019」を開催します。
詳細等は下記からチラシをご覧ください。
http://www.aac.pref.aichi.jp/gekijyo/iframe/detail2018/18_labo/index.html
お申込みは下記フォームより
https://ssl.form-mailer.jp/fms/c2c2d9e4590899

舞台技術者連合 舞台技術者のための横断的総合研修「中級」

事務局より情報です。只今、舞台技術者連合のウェブサイトが開設準備中につき公技連のウェブサイトにて情報公開いたします。

舞台技術者連合は、舞台技術者のための横断的総合研修「中級」を開催します。

平成30年8月23日(木)・24日(金)10:00~17:30
場所:芸能花伝舎 A1 スペース(東京都新宿区西新宿)
対象:経験年数3 年以上の舞台技術者および劇場、音楽堂等関係者
定員:40名 ※定員になり次第、締め切り
参加費:無料
詳細・申込方法は下記PDFを参照してください。
http://kougiren.jp/file/20180823tech.pdf(PDF:3.98MB)

平成30年度役員のお知らせ

2018年6月26日に開催の平成30年度総会におきまして以下の通り役員が選任され、今年度の公技連の運営にあたることになりました。つきましては役員一同微力ながら、今後とも舞台技術の向上、芸術創造の発展のために尽くす所存です。何卒今後とも皆様のご協力ご支援いただきますようお願い申し上げます。

会長

堀内 真人(KAAT神奈川芸術劇場 技術監督)再任

副会長

関谷 潔司(兵庫県立芸術文化センター 舞台技術部長)再任
櫻井 拓朗(新国立劇場 技術部 舞台課長)新任

監事

熊谷 明人(世田谷パブリックシアター 技術部長)再任

顧問

大和 滋(日本芸能実演団体協議会参与)
眞野 純(KAAT神奈川芸術劇場館長)

事務局

押谷 征仁(びわ湖ホール 舞台技術部部長代理)再任
白神 久吉(東京芸術劇場 舞台管理担当課長)
坂口 剛(まつもと市民芸術館 舞台技術部)再任
山本 基之(水戸芸術館 舞台技術係員)新任

平成30年度 公共劇場舞台技術者連絡会 総会報告

平成30年6月26日(火)に札幌文化芸術劇場にて行われた、平成30年度総会の報告を公開します。

http://kougiren.jp/file/20180626_soukai_houkoku.pdf(PDF:241KB)

舞台技術者のための横断的総合研修「基礎」

事務局より情報です。只今、舞台技術者連合のウェブサイトが開設準備中につき公技連のウェブサイトにて情報公開いたします。

舞台技術者連合は、舞台技術者のための横断的総合研修「基礎」~『より良い舞台作りについて考える』~を開催します。

北海道:2018年7月23日(月)13:00~17:30
札幌文化芸術劇場 クリエイティブスタジオ
※終了後、劇場内覧会を予定しています
中部:2018年8月27日(月)13:00~17:30
愛知芸術文化センター内 アートスペースA
関西:2018年9月11日(火)13:00~17:30
兵庫県立芸術文化センター 1階研修室

詳細、お申込みは下記PDFを参照してください。
http://kougiren.jp/file/kiso2018_rengo.pdf(PDF: 2.2MB)

舞台技術セミナーvol.8 響きを想像(イメージ)・創造(クリエイト)する 報告

2018年6月5日に、東京芸術劇場で行われた、舞台技術セミナーvol.8「響きを想像(イメージ)・創造(クリエイト)する」の報告を公開します。

http://kougiren.jp/file/20180605_geigeki_houkoku.pdf(PDF:2.42MB)

舞台技術セミナーvol.8 響きを想像(イメージ)・創造(クリエイト)する

東京芸術劇場は2018年6月5日に、舞台技術セミナーvol.8「響きを想像(イメージ)・創造(クリエイト)する」を開催します。

ホール・劇場には固有の響きがあります。それは劇場のキャラクターであり、特にコンサートホールはその響きゆえに「楽器」とも言われます。では、その楽器に合わないジャンルの作品は上演不可能でしょうか? 「そうも言っていられない」時もありますし、「チャレンジしてみたい」公演もあります。そんな時、“響きを創り出す方法”により公演が成立できる、作品のジャンルに適した響きにすることができるようになるでしょう。ホール(楽器)本来の響きを否定するのではなく、大切にしながら、音楽や演目をよく理解して響きを最適化し、より高いクオリティを目指す。Make better。その舞台技術は、もう始まっています。

日程:2018年6月5日 (火)10:30-16:30
会場:プレイハウス
対象:音響技術者、文化施設職員、高校・大学・専門学校生、舞台音響に興味・関心のある方
料金:1,000円
定員:100名※先着順・要事前申込み

詳細、お申込みは下記を参照してください。
http://www.geigeki.jp/performance/event203/